先のブログでも書きましたが、一度今思ってる常識が本当なのかどうかを考えてみる必要があると思っています。
例えば、商品を売る時にまず考えるのがどのお店に置いてもらえるのかですが、大きな百貨店やマーケットなどに採用されると、もうこれである程度は売れ行きが保証されたようなものですよね。
生産者にとっては商品が売れることが大事なので、誰が売ってくれるのかは関係ありません。
極論を言えば子供が売っても大人が売っても誰が売っても売れるのなら誰だって構わないわけです。
ネットで売ってるお店は自社サイトだけじゃなく楽天やアマゾンでも売っています。
この理由は人の目に触れる機会を増やすという事と機会損出を減らしたいという理由からでしょう。
商品が売れるにはどれだけ多くの人の目に触れるかで決まるとしたら上記3つのサイトだけじゃなく第三者にも巻き込んで出してくれる人を探した方が良いという結論になります。
ここで問題となるのは、
・商品をどこに置くか?
・代金の回収をどうするか?
ですね。
商品は自社内に置き、販売代金は自社の口座に振込まれるとしたらどうでしょうか?
お店にとって何のリスクもない事になります。
リスクがないならやってみるのも良いんじゃないでしょうか?
ただ手間はかかりますが・・・・。
それではネットで販売するのを手助けしてくれる人のメリットはどうでしょうか?
これも簡単で売れた時にはリベートを支払うということにしておけばやりたいという人は出てくるでしょう。
手助けしてくれる人のサイトを監修して良ければ了承するというやり方です。
やってくれる人は商品が売れたかどうかをチェックするだけ。
売れてもお店側が対応しなければそのことを知らせて対応してもらうように促せる、これがサイトを構築した人の仕事となります。
もちろん売上げに応じてリベートの支払いはしなければいけませんが・・・。
話は変わりますが、福井県のお菓子で有名なお菓子があります。
誰でも年に一度は食べたことがあるお菓子です。
そのお菓子はどんな小さなお店に行っても目に付くように置いてあります。
それはもう見事というほかありません。
まず置いてないお店を探す方が難しいでしょう。
これだけ人の目に付くように置いてあれば売れるでしょうね。
売れるからこそ置いてあると思います。
有名な百貨店やマーケットに出せばマージンはそれなりに高く設定されます。
でも、同じようなマージンを支払えば問題ないでしょう。
他のお店より価格を低く設定してるわけじゃないのでどこからも文句は出てこないはずです。
つまりお店側とすれば販売面積を広げるということです。
お店と助成者とのウィンウィンの関係が出来る訳です。
如何でしょうか?
私は誰もが参加できる情報いちばん館を運営しています。
みんなが参加・利用できるサイトです。
商品を販売したり、商品を売るお手伝いが出来たり、お店の宣伝に使うことも出来ます。
将来の収入源にも出来るサイトを目指しています。
一度ご覧になってください。