2024年10月29日火曜日

人の購買パターン

人が何かを購入するときどんな行動をとるんでしょうか?

 昔はデパート量販店に行って目的品を探して買います。

 目的品が無くてもそれに近いものがあれば妥協して買います。

 今では家に居ながらにして買い物ができる時代なので、わざわざお店に出向くことはないでしょう。

 では現在はどのような行動パターンになるんでしょうか?

 目的の品がメーカーから商品名まで分かっていればググれば簡単に探し出すことが出来ますね。

 あとは価格です。

 やはり同じ商品なら価格が安い方を選びますね。

 電化製品時計などは価格コム楽天を見ればどこが安いかが一発で分かります。

 買物をする時は誰でもそうやって買物をするのではないでしょうか。

 つまり、人が買い物をする時には以下のような基準に従って行動するわけです。

 ・できるだけお得な買い物をしたい!

 ・他の人よりお得に買いたい!

 ・同じ商品なら比較をしたい!

 ・新鮮なものを買いたい!

 ドンキに行くのも量販店に行くのも、主婦がスーパーを梯子するのも皆同じ理由からです。

 誰もが他の人より少しでもお得な買い物をしたい!!と思ってます。

 結論:このお店で買っていいお買い物をした!と思わせるような値決め新鮮さをアピールすれば買ってもらえるということになりますね。100%とは行きませんが・・・・。

 次回は情報いちばん館の仕組みについてお話しします。


  参考サイト

 
 古い町並みは何か懐かしい雰囲気がありますね。

 

2024年10月27日日曜日

当てに出来なくなった退職金

サラリーマンは退職金を当てにしています。

 定年後の不安を取り除くために、あるいは住宅ローンの支払いに、またあるいは子供の教育ローン完済のために。

 目的は何であれ退職金は殆どの人が当てにしているでしょう。

 でも、よく考えてみて下さい。

 定年が年々長くなっているという事実は企業にとっては固定費が増え続けることを意味しています。

 であるならば退職金は減額されても仕方ないところです。

 ある記事で減少する退職金、増加する早期退職と言う記事を読みました。 

 企業側も生き残るためには出ていくお金を削らないと生き残れません。

 このことを踏まえて人生設計を構築することが必要のようですね。

 
  その時になって慌てなくてもいいように・・・・。

  お月さんが綺麗です。

  セーラームーンの様なお月さんでした。

自社サイトへの誘導(その3)

自社サイトを目立たせると言っても何もしなくてもいい訳ではありません。 

 やはり少しの努力は必要です。

  東北大地震の時に話したように海に浮かんだガレキを思い起こしてください。

 以前このブログで大きな塊になると見つかり易くなると言いました。

 埋もれてはいけませんが・・・。

 であるならば、自社サイトは小さくても大きなガレキの中に入ってみ立てば見られる確率は高くなります。

 万里の長城でも同じで、長城に生えてるは周りの木々よりも目立ちますね。

 これと同じ理屈です。

 ではそのガレキの中で目立つにはどうすれば良いのか・・・です。

 それはページや商品の更新を頻繁にすることです。出来れば毎日。

 頻繁に行えば常にサイトのトップに表示されるようになります。

 つまりそれだけ目立つようになるということです。

 でもこれだけで売上が増えたり、お問合わせが増えたりすることはありません。

 なぜでしょうか?

 次回その理由について書こうと思います。

 

 ネットは全国で見られるので全国で売りたい!!と思うのも無理はありません。

 でも実際問題、目立とうとする範囲を全国にまで広げると、それこそ多くの会社が同じような商品、サービスを提供しているので目立つのは非常に難しいと言わざるを得ません。

 私にもいい考えはありません。

 ランチェスター戦略ではないですが全国を県別に区切ってその都道府県別で目立てば良いんじゃないでしょうか?

 県別ならば競合他社も少ないはずですし、全国に比べてトップになれる可能性はグッと高くなります。

 またお客さんも近くにいるので馴染みになれますね。

 

2024年10月26日土曜日

自社サイトへの誘導(その2)

今では殆どの会社がサイトを持ってると思いますが、どうやって誘導するのかに頭を悩ませていると思います。

 以前にも書きましたが、世の中には何億ものページが存在するので、その中から選ばれるのは普通では無理でしょう。

 SEO対策なんかが効果があるように思われていますが、これも一時的には効果があってもアルゴリズムが変われば途端にその効果はなくなります。

 ではそうすれば・・・??

 一つには多くの旗を揚げることです。

 これは数多くのサイトを作るということ。

 それだけ目に入り易くなります。

 商品を売る会社では楽天だけに載せるのではなくアマゾンにも自分のブログにも載せることです。

 そうすれば見られる確率は上がるでしょう。

 その他にもう一つあります。(これが一番効果的だと思ってるんですが・・・)

 いきなり例えで話しますが、万里の長城が衛星から見えるって聞いたことありませんか?

 東北大震災の後に流れ出したゴミが固まりとなってアメリカまで届いたってニュースを聞きませんでしたか?

 この事実は何を示しているかと言うと、

 ・あまりにも長いものは目立つ!と言うこと。(例えばブログ)

 ・ゴミ一つ一つは小さいけれど固まりになれば目立つということ。

 です。

 であるならば大きな塊の中に出せばいいということになります。

 楽天ヤアマゾンなどのサイトではお金のやり取りしか出来ません。 

 これはこれで良いのかも知れませんが・・・。

 新聞は誰でも読んだことがあると思いますが、記事のほかに宣伝がいくつも載っています。

 その宣伝は見るとは無しに目に入ってきますね。

 そしてぼんやりと記憶に残ります

 そして何かしら探し物をしている時に”そういえばあの宣伝、新聞に載ってたな・・・・”と思いだすことがあります。

 これで充分です、あとは勝手に探し出してくれます。

 ちょっと長くなりました、今日はこの辺で・・・・・。

 次回は、見て貰えてもどうすれば買ってくれるのかについてお話しします。

 
 新米が美味しい季節になりました。

 福井県はコシヒカリを開発した県として有名ですが、新潟県の方が有名になってしまいました。

 ちょっと悔しいですね。


2024年10月23日水曜日

自社ページへの誘導(その1)

商品を販売している会社ではほとんどが自社のサイトを持っていると思います。

 そして、こう思ってるはず・・・・・、

 サイトに来てくれたら自社の商品が優れていることが分かって貰えるのに・・・と。 

 でもお金をかけて作ったにもかかわらず見向きもされず、読んでも貰えず、あれだけ気合を入れて作ったのにいつの間にか更新するのも面倒臭くなって・・・・。

 こんな経験は誰にもあると思います。

 でもこれは少し考えれば分かることです。

 世の中にはどれだけのサイトがあるんでしょうか?(日本の中だけ)

 答えは約1億サイト、こんなに多いのに自社のサイトを見てもらいたいと思うほうが如何に無謀なのかが分かるでしょう。

 ページ数まで含めたら優に100億位はあるでしょう、もしかしたらそれ以上かも??!!

 そんな中でたかだか100ページの自社サイトを作っても辿り着いてもらえる確率は低いことが分かりますね。

 ではどうすれば見て貰える(辿り着ける)用になるんでしょうか?

 では、ここでなぜ楽天アマゾンが売上が上がり続けているのかを考察してみます。

 まず、ここに来る人は

 ・買いたい商品があって

 ・ここに来れば探せると思ってる。

 ・なければ他のサイトをあたってみる。

 こんな行動をとっています。

 結論は売りたい商品がある場合は楽天かアマゾンに出店した方がいいということになります。

 逆に言えばお金で買える商品は楽天かアマゾンに行けば買えるということ。

 しかし、これは出展料維持費、売り上げに対するマージンを考えなければ・・・と言う話ですが。

 だからこそ自社サイトで商品を売りたいという気持ちはよく分かります。

 では次に、どのようにすれば自社サイトに来てくれるようになる?のでしょうか?

 次回はこのお話をしようと思います。(あくまで私の考えですが)

 

 今は10月中旬、もうすぐ紅葉の季節が始まります。 

2024年10月21日月曜日

経験が資産になる!!

今までに『あなたの経験が資産になる!』と言う話を聞いたことがありませんか?

 これはあなたが経験したことが誰かの役に立つということです。

 言い換えればあなたの経験したことを必要としている誰かがいるということ。

 例えば、あなたが国家資格を取得しているとすると、                   受験しようとしている人にとっては

 ・どのような勉強をしたのか(一日に何時間勉強したのか?)

 ・どのような参考書で勉強したのか

 ・どのような塾に通っていたのか

 ・どのくらいの期間で取得できたのか、などなど。

 また、どこそこの旅館はお持て成しが良かったとか、料理が素晴らしかったとか、料金が手ごろだったとか、周りの観光地が素晴らしかったとか、色々あると思います。

 その他にも、食事処やトレーニング教室、イベントお祭りなどなど・・・・。

 探し出したらそれこそ生きてきた長さに応じて出てくることでしょう。

 それらはすべて人のお役に立てるということです。

 なのでそれらを埋もれさせておくのは勿体ないですね。

じゃあどうすれば良いのか?

 少し前はブログなどに書いてそこから収益化するということが流行りました。

 でもブログはいいツールではあるものの書き続けなければ効果が出てこない!と言う欠点があります。

 それならば、多くの人が集まるサイトに載せればいいということになります。

 どんなに小さい記事でも見られる確率は単独で載せるより確率は格段に上がります。

 見られるのであれば自社サイトへのリンクを貼ったりすれば誘導出来ることになりますね。

 
 勝山の左義長

 奇祭と言われています。

2024年10月19日土曜日

世界は情報で動いている!

 世界は情報で動いている!

 これは私が考えてるものです。と言うより信じていることです。

 スティーブ・ジョブズの言葉に、

  いくら良い商品が作っても、いくら良いサービスを提供しても

   知られ(知らせ)なければ無いのと同じ!

 と言う言葉があります。

 全くその通りですよね。

 例えばトヨタが新車を販売するときにはテレビでコマーシャルを流します。

 みんなに知ってもらうためです。

 ダイソンが新しい掃除機を販売する時にも同じくテレビでCMを流します。

 これもみんなに知ってもらうためです。

 学習塾の生徒を増やすときもレストランのメニューを知ってもらうのも、自社の技術力を知ってもらう為には何らかの広告を打ちます。

 それはチラシであったり、テレビラジオであったり。

 それ以外にも展示会や、商談会などがあります。

 これらの行為は全て知ってもらうための行為です。

 この知ってもらうための行為には普通お金がかかります。

 でもこれらが無料で出来るのなら、競争相手に対して優位に立てます。

 その経費がそっくり利益になるからです。

 

 そんなサイトを作りました。

 情報いちばん館

 もし良ければ一度訪ねてみて下さい。

  もちろん私自身が運営してるサイトなので素人感一杯かも知れませんが。

 今日はここまでとします。

伝えたいこと

すみません、毎日ブログを書くと言っときながら二日目で約束を守れなかったことに対して最初に謝っておきます。

 スミマセンでした。

 さて本題です、もう薄々感じられてる方もおられると思いますが、私はポータルサイト『情報いちばん館』を運営しています。

 このサイトは誰でも利用することが出来る様にしました。

 で、どんなことが出来るかと言うと、

 ・誰でも利用できる。

 ・商品を販売できる。

 ・広告を出せる。

 などですが、細かいところはおいおい説明していきたいと思います。

 例えば会社経営者サラリーマン主婦学生(高校生以上)などが対象です。

 なので、殆どの人が利用できると言うことです。

 書き始めると止まらなくなるので、今日はここまでとします。

 次回もお楽しみに・・・・・。

 
吊るし柿のシーズンになりました。

昨日は柿の乾燥場を組み立てて煙が出るのを確認しました。

今年はどれくらい作れるかな??

2024年10月17日木曜日

信頼できるもの

 絶対的に信頼できるものには何があるでしょうか?

 貯金?、現金?、不動産?、債券?、株式?・・・・・?

 貯金や現金は余るほど持っていなければ使えば無くなってしまいます。

 不動産はお金を生んでくれなければ税金だけがかかります、つまり持ってる限りは税金を払い続けることになります。

 債券や株式は市況に変動します。

 と言うことは絶対的に信頼できるものは上記に挙げたものの中にはありません。

 では何があるのでしょうか?

 それは年金です。

 年金は生きている限り定期的に決まった額を貰える、いわば利子みたいなものです。

 その利子には多少の別はあるとしても死ぬまでもらえます。

 しかも働いてなくても貰えるんですからこれほど有難いことはありません。

 若い人を含めて多くの方が勘違いしてると思うんですが、年金だけじゃ生活できないって。

 また、将来年金制度は崩壊するからもう払わないって。

 これ全部誤解だと思います。

 メディアが煽ってこんなことを流すもんだから、信じちゃう人が多く出てきてしまっています。

 支給額は今より多少少なくなることはあっても崩壊することはあり得ません!!

 ではどう考えたらいいんでしょうか?

 私の結論は『年金に上乗せできる額を稼げばいい』ということです。

 今日はここまでとします。

 明日詳しく書いていきます。

 言いっぱなしではあきませんから・・・・・。

 
 電車や蒸気機関車が好きな人は大勢います。

 これは何故なんでしょうか?

 動くものが好き? 力強いから好き? 運転してみたいから好き? 

 私が住んでる町ではもうすぐ吊るし柿づくりが始まります。


2024年10月16日水曜日

定年後の余裕の作り方

 このブログは50代以降の人向けに書くものです。

 とは言っても40代の人でも読んでもらって全然構いません。

 なぜこのブログを書こうと思ったのかというと、定年間近になると定年後のことをついつい考えてしまいます。

 この年齢に近くなると、子供は成長して家を出て行ってしまい、残された夫婦は二人だけの時間をどう過ごすのかを考えなくてはなりません。

 定年後は会社勤めの時のように決まった時間に家を出て、仕事をして、家に帰ってくるというようなルーチン化された生活じゃなくなります。

 これといった趣味が無ければ何もすることが無くなり、時間を持て余すことになり、奥さんから粗大ごみ扱いをされかねませんね。

 そうはいっても無情に時間だけは有り余るほどで何かに使わないと夕食までは遠い遥か彼方!!

 ということになります。

 余裕と言っても色んな余裕がありますが、表題の通りこのブログは定年後の余裕について書いていこうと思います。

 まずはご挨拶まで。

 次回以降私が考える余裕について書いていこうと思います。

 
 紅葉の季節になりました。

 あちこちから紅葉のニュースがもうじき流れてくるようになりますね。